○西会津町国民健康保険診療所条例
昭和30年7月23日
条例第23号
(設置)
第1条 国民健康保険の被保険者に対し療養の給付を行うため,地方自治法(昭和22年法律第67号)第244条の2第1項及び国民健康保険法(昭和33年法律第192号)第82条第1項の規定により診療施設を設置する。
(任務)
第3条 診療所は,次の事項を達成することを任務とする。
(1) 国民健康保険その他社会保険の主旨に基づき,これが模範的な診療及び一般患者の診療を行い国民健康保険事業を円滑に実施すること。
(2) 町における保健施設の中核として公衆衛生の向上及び増進に寄与すること。
(3) 国民健康保険診療及び保健施設に関する研究調査を行い,国民健康保険の健全なる運営に貢献すること。
(診療)
第4条 診療所は町国民健康保険の被保険者に対し,次の診療を行なうものとする。ただし,健康保険,船員保険の被保険者,同被扶養者及び法令により組織する共済組合の組合会,並びに他市町村国民健康保険の被保険者,その他の者に対しても行うことができる。
(1) 健康診断及び健康相談
(2) 療養の指導及び相談
(3) 診察
(4) 薬剤又は治療材料の授与及び支給
(5) 処置,手術及びその他の手当
(使用料及び手数料)
第5条 前条の診療をうけた者に対しては別に定めるところにより,一部負担金及び使用料又は手数料を徴収する。
(診療日と診療時間)
第6条 診療日は,西会津町の休日を定める条例(平成元年条例第29号)第1条第1項に規定する西会津町の休日を除き,午前9時から午後4時までとする。ただし,町長が必要と認めるときは,これを変更することができる。
(診療所長及び職員)
第7条 診療所に診療所長をおく。
2 診療所長は,町長が任命し,町長の命を受け診療所の管理に関する事務を掌理する。
3 職員は,診療所長の命を受けて診療所の業務を行う。
(弁償)
第8条 患者,その付添人又は来訪者は,診療所の設備その他の物件を破損したときは,これを弁償しなければならない。ただし,特別の事情があるときは弁償の義務を免除し,又は弁償の額を減額することができる。
(規則への委任)
第9条 この条例の施行について必要な事項は,規則で定める。
附則
この条例は,公布の日から施行する。
附則(昭和33年条例第3号)
この条例は,公布の日から施行する。
附則(昭和34年条例第6号)
この条例は,公布の日から施行する。
附則(昭和46年条例第13号)
この条例は,昭和46年3月31日から施行する。
附則(昭和54年条例第11号)
(施行期日)
1 この条例は,昭和54年4月1日から施行する。
(西会津町国民健康保険直営診療所使用料並びに手数料条例の一部改正)
2 西会津町国民健康保険直営診療所使用料並びに手数料条例(昭和33年条例第4号)の一部を次のように改正する。
〔次のよう〕略
附則(昭和55年条例第23号)
この条例は,診療所の開設及び廃止について,福島県知事の許可のあつた日から施行する。
附則(昭和61年条例第9号)
この条例は,公布の日から施行する。
附則(昭和63年条例第24号)
この条例は,西会津診療所の開設について,医療法第7条の規程に基づく許可のあつた日以後において町長が規則で定める日から施行する。
(昭和63年規則第22号で昭和63年12月1日から施行)
附則(平成4年条例第32号)
この条例は,平成4年10月1日から施行する。
附則(平成16年条例第8号)
この条例は,医療法(昭和23年法律第205号)第7条第1項の規定に基づく福島県知事の許可を受けた日から起算して1月を超えない範囲内において町長が規則で定める日から施行する。
(平成16年規則第10号で平成16年5月10日から施行)
附則(平成17年条例第8号)
この条例は,平成17年4月1日から施行する。
附則(平成18年条例第25号)
この条例は,平成19年4月1日から施行する。
附則(平成20年条例第1号)
この条例は,平成20年4月1日から施行する。
附則(平成25年条例第29号)
この条例は,平成25年10月1日から施行する。
附則(令和6年条例第8号)
この条例は,令和6年4月1日から施行する。
別表(第2条関係)
名称 | 位置 |
西会津町国民健康保険西会津診療所 | 西会津町登世島字田畑乙2042番地の65 |
西会津町国民健康保険群岡診療所 | 西会津町上野尻字西林崎3137番地の20 |
西会津町国民健康保険奥川診療所 | 西会津町奥川大字飯里字上ノ原37番地1 |