○西会津町農事連絡員の設置区域及びその所掌事務

昭和37年3月15日

告示第7号

(総則)

第1条 西会津町行政組織規則(昭和38年規則第13号)第23条の規定による機関として,農事連絡員をおく。

(設置区域等)

第2条 農事連絡員の数は,次に掲げる区域についてそれぞれ1人とする。

本町1,本町2の1,本町2の2,本町3,本町4,原町1,原町2,原町3,原町4,原町5,原町6,横町1,横町2,芝草,芹沼,堀越,塩喰,西平,四岐,中野,大久保,牧,安座1,安座2,安座3,安座4,森野,萱本,松尾,尾登,上小島,下小島,西林,繩沢,大畑,青坂,軽沢,程窪,泥浮山,長桜,小杉山,黒沢,出ケ原,牛尾,山口,上野尻1,上野尻2,上野尻3,上野尻4,上野尻5,上野尻6,下野尻1,下野尻2,下野尻3,端村,徳沢,宝川,白坂1,白坂2,屋敷,楢木平,熊沢,西山,呼賀,平明,原,新村,樟山,滑沢,滝坂,柴崎,橋立,井谷,八重窪,橋屋,戸中,高目,小清水,漆窪,荒木,杉山,向原,塩,新町,道目,下松,山浦,出戸,中の沢,松峯,中町,小山,真ケ沢,宮野,梨平,小屋,極入,弥平四郎,弥生,小綱木,大舟沢

(農事連絡員の所掌事務)

第3条 農事連絡員は,町長の命を受け,その区域においておおむね次に掲げる事務を掌理する。

(1) 農林業振興の推進に関すること。

(2) 農林業にかかる町の機関と農林業者との連絡に関すること。

(3) 農林業にかかる各種の調査報告及び申告等の記載指導並びに関係書類の集配に関すること。

(4) その他必要と認めること。

西会津町農事連絡員の設置区域及びその所掌事務

昭和37年3月15日 告示第7号

(昭和51年7月26日施行)

体系情報
第8類 産業・経済/第1章 農林業
沿革情報
昭和37年3月15日 告示第7号
昭和45年12月21日 告示第22号
昭和51年7月26日 告示第21号