介護保険以外の高齢者福祉サービス
介護保険以外の高齢者福祉サービスについて
(1)在宅高齢者等福祉サービス事業
(2)在宅介護者リフレッシュサービス事業
(3)自立支援ホームヘルプサービス事業
(4)生活支援ショートステイ事業
(5)高齢者日常生活用具給付等事業
(6)高齢者日常生活用具給付等事業(緊急通報システム)
(7)介護予防・生活支援事業
(8)高齢者等配食サービス事業
(9)ミニデイサービス事業
(1)在宅高齢者等福祉サービス事業
在宅の寝たきり高齢者及び1人暮らし高齢者等の福祉の増進を図ります。
サービス内容
- 紙オムツ
1カ月あたり3,000円のオムツ購入券を給付する。 - 散髪
2ヶ月あたり3,500円の散髪券を給付する。
利用対象者
1.紙オムツ
- 疾病、老衰、身体障がい等の理由により寝たきり状態又は認知症高齢者で、日常生活を営むのに支障のある概ね65歳以上の者。
- 身体障害手帳の交付を受けている者のうち、その障がいの程度が1級もしくは2級の者又はこれらと同程度の障がいを有すると認められ日常生活を営むのに支障がある65歳未満の者。
※介護認定調査等において排泄全介助の者
2.散髪
- 紙オムツの対象者と同じ。
※自力での車椅子歩行可能な者、座位を保てる者は対象外となります。
(2)在宅介護者リフレッシュサービス事業
在宅の寝たきり高齢者等を常時介護している者の身体的、精神的負担の軽減を図ります。
サービス内容
- ロータスインを利用しての日帰りサービス
- ロータスインを利用しての宿泊サービス
- 町内介護施設でのショートスティ利用サービス
- 理美容サービス
利用対象者
在宅において寝たきり高齢者等を常時介護している者。ただし、要介護者が入院や施設入所している場合は対象外になります。
※要介護者ー寝たきり度B.C以上、又は認知症自立度3以上で日常生活の大半に介助を必要としている者
(3)自立支援ホームヘルプサービス事業
要援護者に軽易な日常生活の援助をし、在宅での自立した生活ができるよう支援することにより要介護状態への進行を防止します。
サービス内容
調理、洗濯、買い物などの家事援助や相談助言といった軽易な生活援助。
利用対象者
概ね65歳以上の高齢者で介護保険法に基づく要介護認定で自立相当の者であり生活援助を必要としている者。
利用者負担
1時間あたり150円。(所得がある場合は230円)
(4)生活支援ショートステイ事業
在宅の虚弱高齢者等で日常生活上の支援があることにより在宅生活が可能な高齢者を、家族に代わって一時的に養護する必要がある場合等に一時的に施設に入所させ、当該高齢者及びその家族の福祉の向上を図ります。
サービス内容
特別養護老人ホーム等の施設を利用して一時的に入所させる。
利用対象者
概ね65歳以上の高齢者で介護保険法に基づく要介護認定で自立相当の者であり生活援助を必要としている者。
利用者負担
1日あたり1,730円。
(5)高齢者日常生活用具給付等事業
一人暮らし高齢者等に対し日常生活用具を給付又は貸与することにより、日常生活の便宜を図りその福祉の増進を図ります。
対象品目・利用対象者・利用負担者
下記のとおり。
区分 |
品目 |
対象者 |
性能 |
---|---|---|---|
給付 |
自動消火器 |
概ね65歳以上の町民税非課税世帯の寝たきり高齢者、一人暮らし高齢者等 |
室内温度の異常上昇又は炎の接触で自動的に消火液を噴出し初期火災を消火し得るもの。 |
火災警報器 |
同上 |
屋内の火災を煙又は熱により感知し、音又は光を発し、屋外にも警報ブザーで知らせ得るもの。 |
|
電磁調理器 |
概ね65歳以上であって心身機能の低下に伴い防火等の配慮が必要な一人暮らし高齢者等 |
電磁による調理器であって、高齢者が容易に使用し得るもの。 |
(6)高齢者日常生活用具給付等事業(緊急通報システム)
緊急通報装置等を貸与し、急病や緊急時に迅速かつ適正な対応を図ります。
サービス内容
ごく簡単な操作により緊急事態を自動的に受信センター等に通報することができる緊急通報装置を貸与する。
利用者対象者
概ね65歳以上のひとり暮らし高齢者等で見守りの必要な者。
利用者負担
基本料金月額4,536円
※所得に応じて高齢者日常生活用具手数料に定められた費用負担が発生する
(7)介護予防・生活支援事業
要介護状態に陥らないための介護予防サービスや生活支援サービスを提供することにより、一人暮らし高齢者等の自立と生活の質の確保と福祉の増進を図ります。
サービス内容
寝具類等洗濯乾燥消毒サービス(年1回実施)
専門業者等の派遣により在宅で使用している寝具類の洗濯乾燥消毒を行う。
利用対象者
概ね65歳以上の高齢者・身体障がい等で寝具類の衛生管理が困難な者。
利用者負担
実費の一割程度
(8)高齢者等配食サービス事業
在宅の一人暮らし高齢者に栄養バランスの取れた弁当を調理・配達し、配達の際に安否確認を行うことにより、当該高齢者の地域社会との交流による健康で自立した生活を支援します。
サービス内容
毎週火曜日に夕食分の弁当を配達する。
サービス対象者
概ね65歳以上の単身世帯及び高齢者のみ世帯に属する高齢者等。
利用者負担
1食あたり350円
(9)ミニデイサービス事業
高齢者の健康維持・増進及び生きがいづくりを推進し、在宅での自立した生活ができるように支援します。
サービス内容
- 老人憩の家で、午前10時00分から午後3時ま00分での間、午前中に顔合わせをし、健康チェックの後入浴。持参した弁当で昼食をとり、午後は健康体操やレクリエーション・創作活動を行う。
実施曜日:月曜日・木曜日/火曜日・金曜日 - 奥川みらい交流館で、午前9時から正午までの間、健康チェック、介護予防体操、趣味的活動を行う。
実施曜日:水曜日
利用対象者
概ね60歳以上の高齢者で介護保険法に基づく要介護認定で要介護と判定された方を除いた閉じこもりがちで体力に自信のない方。
1.老人憩の家:介護保険要支援1・2の方、基本チェックリストによる事業対象者
2.奥川みらい交流館:介護認定を受けていない奥川地区の方
利用者負担
- 老人憩の家:1日あたり370円。(他に月1回食支援ボランティアの給食代300円)
- 奥川みらい交流館:1日あたり200円。(他に月1回食支援ボランティアの給食代300円)
(10)見守りQRコード事業
高齢者等が認知症や他の疾患などのため帰宅困難や行方不明になった際、発見・保護されたときにその身元を特定する。
サービス内容
専用のQRコードを対象者の衣類や持ち物に貼り、外出先での不測の事態が起きたとき、QRコードを読み込むと、コールセンターで個人を特定できる。
利用対象者
認知症やその他の疾患、障がい等により見守りを必要とする者
利用者負担
無料