ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・文化 > 歴史・文化 > 文化財 > 会津の三十三観音めぐり 日本遺産認定!! 

会津の三十三観音めぐり 日本遺産認定!! 


本文

更新日:2017年1月6日更新 印刷ページ表示

このたび会津17市町村の連名で申請していました「会津三十三観音めぐり 巡礼を通して観た住時の会津の文化」が「日本遺産」に認定されました。(平成28年度認定)

西会津町対象文化財

如法寺 鳥追観音

会津三十三観音番外 会津ころり三観音の一 鳥追観音(紅葉祭)

 仏都会津の祖となった法相宗僧・徳一大師が、1200年前の平安初期、大同2年(807)「会津西方浄土」として開創されました。

 その時、記念植樹された高野槙は東北最大で県天然記念物となっています。 東から入り参拝後、西より出る全国でも珍しい「東西向拝口」の御堂で、西方浄土への安楽住生を祈願したものです。

 また、名匠・左甚五郎作と伝えられる「隠れ三猿」の彫刻は三匹見つけられれば運が開き「福マサル」と言われています。


如法寺鳥追観音の説明文[PDFファイル/38KB]

問い合わせ

  • 如法寺鳥追観音 Tel:0241-45-2061 Fax:0241-45-4190 e-mail:torioikannon@gmail.com
  • 住所:西会津町野沢字如法寺乙3533
  • URL:如法寺 鳥追観音HP<外部リンク>

円満寺観音堂(国重要文化財)

  DSC00118 円満寺の創建は、延元元年(1336)、芦名盛員の後室である藤原氏が、盛員と嫡男高盛の菩提を弔う為、観音堂を建立したのが始まりだと伝えています。

 円満寺は、丸山城主山内政家の家臣、田崎隼人が、貞和2年(1346)に沼沢から出ヶ原村に移し観音堂の別当としましたが、寺の衰退と共に本堂などの堂宇は廃れました。観音堂は篤い信仰により永く守られ、天正7年(1579)に修復、慶長16年(1611)の会津地震では倒壊し、翌年に再建されました。

 室町末期の貴重な仏堂建築として、昭和41年(1966)に国重要文化財に指定されています。

円満寺観音堂の説明文[PDFファイル/37KB]

問い合わせ

  • 西会津町商工観光課Tel:0241-45-2213 Fax:0241-45-3974 e-mail:syokou@town.nishiaizu.fukushima.jp
  • 住所:西会津町野沢字下小屋上乙3261
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)