健康な土づくり事業について
健康な土づくりにより栽培される健康な野菜
西会津町では、「健康な体」は「健康な食べ物」から、「健康な食べ物」は「健康な土づくり」からの考えのもと、「健康な土づくり事業」に取り組んでいます。
私たちの体をつくり維持している食べ物の多くは、農産物です。農産物がおいしくない、生育が悪いなどの原因の多くは、「土」が健康でない状態だからです。
「健康な土づくり事業」では、「土」の栄養分や成分のバランスを整えて土壌を健全にし、その土壌で栽培された作物を食べることによって「体の健康づくり」を推進していきます。
健康な土とは
土の性質である「物理性」、「化学性」、「生物性」それぞれのバランスを整えることで「健康な土」になります。
健康な土から育つ作物は、生育が良く、病害虫にも強い「健康な作物」になり農薬の使用も少なくできます。
- 「物理性」・・・団粒性、透水性、通気性が作物の成育に適するようになっているか。
- 「化学性」・・・肥料や微量要素の成分のバランスなどが適正であるか。
- 「生物性」・・・土中の微生物などのバランスが良い状態にあるか。
健康な土づくりの手順
1.土壌診断
まず、土の状況を知ることから始まります。 土を採取して詳しい診断(分析)を受け、どのような問題があるか把握します。
2.土壌改良
診断をして、改善が必要とされたことを計画的に実行します。
- 過剰な肥料成分等は、入れない。
- 不足している成分を必要量入れる。
- 完熟たい肥や有機系石灰の投入などにより、性質を改善する。
3.栽培・管理
作物の生育を見ながら、追肥などをこまめに継続して行ないます。場合によっては、化学肥料や資材、農薬の利用も必要になります。
販売先
「健康な土づくり」により栽培された野菜は「道の駅にしあいづ・交流物産館よりっせ」で販売しています。
鉄道/JR磐越西線・野沢駅下車徒歩10分、車で2分
施設のご案内
駐車場(合計60台)24時間利用可能
- 大型車・・・9台(バス・トラック)
- 普通車・・・51台(うち身障者用3台)
農林産物販売・産品販売
- 利用時間・・・9時から19時
- 定休日・・・年中無休(年末年始を除く)
レストラン
- 利用時間・・・11時から19時
- 定休日・・・年中無休(年末年始を除く)