本文
平成29年度から広報にしあいづの最終ページに各地区に伝えられている伝説や民話、文化財など地域文化遺産を紹介した「にしあいづ物語100選」を連載しています。このたび、その1(平成29年5月号掲載分)からその50(令和3年6月号掲載分)までをまとめたものを作成しましたので、ファイルをダウンロードしてご覧ください。
その1_本海壇(聖人様)と相撲 [PDFファイル/6.76MB]
その2_河童の恩返し [PDFファイル/5.91MB]
その3_交易で栄えた群岡地区 [PDFファイル/5.72MB]
その4_冨士山と胎内くぐり [PDFファイル/5.98MB]
その5_出戸の岩屋さま [PDFファイル/3.93MB]
その6_野沢初市と俵引き [PDFファイル/4.14MB]
その7_大杉山村慶長地震遭難者供養塔と白沼 [PDFファイル/4.19MB]
その8_上野尻埋蔵金伝説 [PDFファイル/4.87MB]
その9_慈善家 上田佐十郎義信の物語 [PDFファイル/3.86MB]
その10_中町の地蔵講(お地蔵様を当番宅にお迎えし祀る) [PDFファイル/5.89MB]
その11_安座の砥石づくり [PDFファイル/5.41MB]
その12_萱本の人形様送り [PDFファイル/4.33MB]
その13_二つの蛇神様に見守られた集落「徳沢」 [PDFファイル/4.01MB]
その14_高目の化け猫物語 [PDFファイル/5.52MB]
その15_新町遺跡の出土遺物 [PDFファイル/6.25MB]
その16_母子狐の仇討ち物語 [PDFファイル/4.96MB]
その17_坂内利三郎と黒沢鉱山群の物語 [PDFファイル/6.09MB]
その18_銚子ノ口の成り立ちとにぎわった端村 [PDFファイル/5.52MB]
その19_化ケ物沢の伝説 [PDFファイル/7.11MB]
その20_地域を支えた「五ヶ村堰」物語 [PDFファイル/7.36MB]
その21_会津きっての「山の神様」物語 [PDFファイル/4.86MB]
その22_出ヶ原の「子育て地蔵」物語 [PDFファイル/5.18MB]
その23_伝統芸能・自然・伝説の郷「屋敷地区」 [PDFファイル/10.22MB]
その24_柴崎の殉難碑 [PDFファイル/5.83MB]
その25_1回で終わった飯豊山登山リレー [PDFファイル/5.34MB]
その26_野沢の名勝地 雷山公園 [PDFファイル/4.15MB]
その27_「一貫清水」のいわれ [PDFファイル/6.41MB]
その28 下野尻「根拆神社と車峠」 [PDFファイル/425KB]
その29_向山のお薬師今昔物語 [PDFファイル/5.8MB]
その30_「上様御小休所」の碑 [PDFファイル/5.22MB]
その31_正中鉱泉に夢をのせて [PDFファイル/5.23MB]
その32_入小屋の追剥 [PDFファイル/21.6MB]
その33_「ノコギリ状の家並み」ってなんだ? 「高砂屋」、「赤岩屋」の表示が残る古い宿駅 [PDFファイル/7.39MB]
その34_井谷の秋葉神社と力石伝説 [PDFファイル/4.16MB]
その35_小山集落の「首なし地蔵さま」 [PDFファイル/9.94MB]
その36_長岡藩若武者の墓 [PDFファイル/5.49MB]
その37_オサイ神社 [PDFファイル/8.69MB]
その38_歴史と信仰に彩られた群岡地区の植物たち [PDFファイル/11.16MB]
その39_日本最大級の滝坂地すべり [PDFファイル/12.06MB]
その40_花立峠(大船沢)の狐ものがたり [PDFファイル/10.14MB]
その41_観音様から授かった湯(四岐の湯) [PDFファイル/14.41MB]
その42_機織り滝 [PDFファイル/10.45MB]
その43_野尻 温泉(鉱泉)事情 [PDFファイル/9.91MB]
その44_新郷の人々の暮らしに息づく観音・地蔵信仰 [PDFファイル/15.21MB]
その45_奥川近代化へのシンボル 2つの水力発電所 [PDFファイル/12.61MB]
その46_安座集落・八蛇沼の大蛇伝説 [PDFファイル/14.13MB]
その47_円満寺観音堂 [PDFファイル/6.09MB]
その48_黒沢の自然が生み出した宮林の風穴と百戸沼 [PDFファイル/12.32MB]
その49_越後街道白坂宿 [PDFファイル/10.36MB]
その50_お互いさまと作立 [PDFファイル/9.66MB]