2月6日(月曜)まで自治区ごとの集団接種を行っていますが、都合により接種を見合わせていた方などを対象に次の日程で集団接種を行います。
日 程 | 使用ワクチン | 会 場 |
---|---|---|
2月25日(土曜)午前中(予定) | ファイザー社2価ワクチン(BA.4/5) | 野沢体育館 |
3月18日(土曜)午前中(予定) | ファイザー社2価ワクチン(BA.4/5) | 野沢体育館 |
次の3つの条件をすべて満たす方が対象です。
・町内在住の12歳以上の方
・従来のワクチンにより2回目までの接種を完了している方
・接種当日に前回の接種から3ヶ月以上経過している方
対象となる方には案内を送付しますので、接種を希望する方は返信用はがきを投函、または町新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口へ直接ご提出ください。
また、お手元に案内が届かなくても、上記3つの条件を満たす方であれば接種可能ですので、町新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口(電話0241-45-2269)へご相談ください。
10月20日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、オミクロン株対応のワクチン接種を行う場合の最終の接種からの間隔を現行の「5ヶ月以上」から「3ヶ月以上」に短縮することが了承されました。
これに伴い、すでに従来のワクチンで4回目接種を完了している方については、次の日程で集団接種を実施します。
新型コロナオミクロン株対応ワクチン(11月28日以降)集団接種日程表 [PDFファイル/167KB]
なお、都合により接種を見合わせている方で接種を希望する場合は日程を調整しますので、町新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口(0241-45-2269)へご相談ください。
オミクロン株対応ワクチンの接種が国において承認されました。
対象は12歳以上で初回接種(1回目接種、2回目接種)を完了している方となります。
これから1回目接種や2回目接種をする方は、従来のワクチンを接種することになります。
次の日程で集団接種を行います。対象となる方には接種券等を送付していますので、接種する日をご確認の上、返信用ハガキをご返送ください。
すでに従来のワクチンで4回目の接種が済んでいる方は、今回の集団接種日程の対象外となります。
接種する時期が近づきましたら、5回目の接種案内をいたします。
オミクロン株対応ワクチン集団接種日程(11月26日まで) [PDFファイル/154KB]
(厚労省)オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種が開始されます [PDFファイル/726KB]
現時点で得られている科学的知見等により、次の条件を満たす方が4回目接種の対象となります。
対象となる方への町からの案内(接種券等含む)は、接種対象月の1ヶ月前を目途に送付いたしますが、早めに送付してもらいたい場合は町ワクチン接種相談窓口(電話45-2269)へご連絡ください。
3回目の接種日から5ヶ月が経過している
1.接種時の年齢が60歳以上
2.18歳以上で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
基礎疾患を有するとして申告される方は、町新型コロナワクチン接種相談窓口か新郷連絡所、奥川支所へ申告書を提出してください。
申告書の様式はこちら 4回目接種に係る基礎疾患申告書 [PDFファイル/82KB]
重症化リスクが高いと医師が認める方は、町新型コロナワクチン接種相談窓口か新郷連絡所、奥川支所へ申告書を提出してください。
申告書の様式はこちら 4回目接種に係る申告書(重症化リスクが高いと医師が認めた方用) [PDFファイル/63KB]
4回目接種に係る情報 4回目接種のお知らせ[厚生労働省] [PDFファイル/1.02MB]
上記の対象者に加え、重症化リスクが高い多くの者に対してサービスを提供する医療従事者等及び高齢者施設・障がい者施設等の従事者が追加されました。
町外にお勤めで該当される方には、接種券等を発行いたしますので、町新型コロナワクチン接種相談窓口へご連絡ください。
次の条件を満たす方が3回目の追加接種の対象となります。
・2回目の接種日から5ヶ月が経過している
・追加接種時の年齢が12歳以上
ファイザー社とモデルナ社の新型コロナワクチンを接種した場合、ごく稀に心筋炎や心膜炎を発症した事例が報告されています。特に10代及び20代の男性の接種後4日程度の間に多い傾向があります。
新型コロナウイルスワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について [PDFファイル/614KB]
※まだ、一度もワクチン接種をしていない方で接種希望される場合は西会津診療所の個別接種の日程で調整させていただきますので、町ワクチン接種相談窓口(電話0241-45-2269)へご相談ください。
現在、西会津診療所での個別接種は行っていません。これからオミクロン株対応ワクチンの集団接種が行われますので、その集団接種の中で調整させていただきます。
<副反応について>
ワクチンの接種にはご本人の同意(5歳から11歳までの小児や12歳から15歳の児童生徒の場合は保護者の署名)が必要です。
ワクチンは病気にかかるリスクを少なくしたり、重症化を予防する効果がありますが、体内に異物を投与するために副反応が起こる可能性があります。ワクチンについて理解したうえで、体調のよいときに接種するようにしましょう。
何らかの病気で治療中の方や体調に不安のある方は、可能であれば事前にかかりつけ医と接種の可否や注意点など相談しておくことをお勧めします。
<接種費用>
希望者は無料で接種を受けることができます。
<接種回数(接種するワクチンで対応が異なります)>
[従来株対応のワクチン]
小児(5歳から11歳)は、3回まで
12歳以上は、3回まで
次の条件を満たす方は4回まで
・3回目接種から5ヶ月が経過している。
・接種時の年齢が60歳以上の方、または18歳から59歳で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認めた方
[オミクロン株対応ワクチン(BA.1、BA.4/5)]
・12歳以上は、上記に加え追加で1回接種
<交互接種と接種間隔>
3回目以降の追加接種では、ワクチンの交互接種が可能になり、国が承認したワクチンであれば、1・2回目に接種したワクチンとは違うワクチンを接種することができます。現在、承認されているのはファイザー社と武田/モデルナ社の2社のワクチンです。
なお、接種間隔はワクチンの種類により異なり、ファイザー社製のワクチンの場合は1回目の接種後3週間の間隔で2回目の接種となります。武田/モデルナ社製のワクチンの場合は1回目の接種後4週間の間隔で2回目の接種となります。
3回目以降の接種は、どのワクチンでも前回の接種から5ヶ月以上の経過が必要です。
接種券付き予診票(接種券は予診票に印字されています。)
接種済証(予診票と一緒でA3サイズになっています。)
本人確認できるもの(運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど)
お薬の説明書(お持ちの方)
肩を出しやすい服装でおいでください。
1.受付で接種券、予診票、本人確認をします。
2.予診票の内容を確認します。
3.医師による診察のあと、予防接種をします。
4.体調確認のため、会場で15分以上様子を見ていただきます。(アレルギー等のある方は30分以上)
5.接種済証の発行で終了です。
★小児や児童生徒のワクチン接種当日は、保護者の同伴をお願いしています。予防接種法における保護者とは「親権を行う者又は後見人」としています。そのため、原則保護者は「父母」としていますが、何らかの理由で同伴できない場合は接種を受ける児童生徒の健康状態、基礎疾患等をよく把握し、保護者の代わりが務められる者が同伴することで差し支えないものとします。案内と合わせて委任状を送付しますので、保護者以外の方が同伴するときは接種当日に持参してください。
★5歳からワクチンを接種できることから、これから5歳になる子については誤って5歳を迎える前に接種しないよう基本的に誕生月の翌月にワクチン接種のご案内を送付いたします。
★ワクチンを接種についての出欠の取り扱い等については、保育所や通学する学校にお問い合わせください。
町民の皆様におかれましては、日ごろから感染防止のための様々な対策にご理解とご協力をいただき厚く感謝申し上げます。
ワクチンが全ての国民に行き渡るまでにはかなりの時間が必要であり、今しばらくはウイルスと共存する生活が続くと考えております。
町では現在、健康増進課内に「新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム」を設置し、接種に関する相談などに対応するため電話相談窓口を開設しております。
今後も国や県、医療機関、関係機関等と連携して入念に進めてまいりますので、引き続き感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします。
町民の皆さんの身近な相談窓口として、役場庁舎前に健康増進課分室を設け、新型コロナウイルスワクチン接種に関する質問や相談に対応する「新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口」を開設し、電話相談などを受け付けています。
相談窓口 新型コロナウイルスワクチン接種相談窓口
電話番号 0241-45-2269 ※通話料が掛かります
受付時間 午前8時30分から午後5時15分 平日のみ
相談内容 ○ワクチン接種のスケジュール
○接種までの流れ など