本文
こども園を利用するには、子どもの年齢と保育を必要とする理由や保育の必要量を判断するために町の『教育・保育給付認定』を受ける必要があります。
認定は3つの区分により認定されます。
認 定 区 分 | ||
---|---|---|
満3歳以上 | 1号認定 | 幼児教育を希望する児童 |
2号認定 | 保育を必要とする児童 | |
満3歳未満 | 3号認定 |
上記「保育を必要とする児童」とは、保護者の就労・妊娠出産・保護者の疾病等・同居親族の介護・求職活動等の事由により家庭でお子さんの保育ができない方です。
1号認定は、朝から昼過ぎまでの利用(教育時間)、2号認定と3号認定は就労時間等によって、1日最大11時間(保育標準時間)と1日最大8時間(保育短時間)の利用に分かれます。
保護者の就労時間
認定区分 | 利用時間 | 利用可能時間帯 | その他 | |
---|---|---|---|---|
1号認定 | 教育時間 |
1日最大5時間 |
9時00分から14時00分 | 利用時間帯以外の利用は一時保育事業として別途料金 |
2号・3号認定 | 保育標準時間 |
1日最大11時間 |
7時30分から18時30分 | 利用時間帯以外の利用は延長保育事業として別途料金 |
保育短時間 | 1日最大8時間 | 8時00分から16時00分 |
支給認定を受けるためには、次の書類の提出が必要となります。
申請書類は、こゆりこども園(子育て支援センター)や健康福祉課福祉介護係の窓口に備え付けてあるほか、下記から印刷して使用することも可能です。
【記入例】教育・保育給付認定申請書 [PDFファイル/140KB]
就労証明書 [PDFファイル/195KB] 就労証明書 [Excelファイル/61KB]
※令和7年度から様式が変更となっておりますので、注意してくだい。
令和6年度分の申込はこちらの様式となります。就労証明書 [PDFファイル/210KB] 就労証明書 [Excelファイル/51KB]
入園判定については、保育の必要性や家庭の状況等を踏まえ町が判定し、その結果について後日お知らせします。
0歳児については、生後6ヵ月を経過してからの受入れが可能となります。
(申込みは、生後4ヵ月を経過してからになります。)